日々のつぶやき

2021/02/20

今年の収量を決める剪定作業

今年の収穫量を決める剪定作業

春のような温かさなので、冬期の休眠期に終わらせておくべき剪定作業を急いでいます。

暖かくなると、ブドウの木が目覚めて活動を始め、水を吸い上げてしまうので、その前に余分な枝を切っておく必要があります。庭木(落葉樹)でも、冬期に庭師さんがきれいに刈り込むのは、同じ理由によります。

senntei.JPG

ブドウ樹が4年目を迎えて大きくなってきたので、作業負荷が昨年より圧倒的に大きいです。造園学校時代に買った高い剪定ばさみがイカレそうです。切るべき枝が太くて数も多く、腱鞘炎になってしまいそう。アルザスのダンバッハ・ラ・ヴィルのブドウ畑で作業していた方が、背負い式の電動剪定ハサミを使っていたのも納得です。

alsace.jpg

アルザス、ダンバッハ・ラ・ヴィルのブドウ畑で(2018年)。バッテリーを背負って電動ハサミで作業されてました。この数を処理するには欠かせないですね

ブドウは、今年新しく伸びた枝(新梢)の付け根に実ります。一枝2房が基本です。私の畑は、基本的にギヨ・サンプルという仕立てで、1本の枝を残して斜面の上に向かって倒し、その枝から芽を生やしてブドウをならせます。

 つまり、この剪定で1本残した枝にある芽の数×2倍以上の房は、今年はならないわけです(実際には余分な芽をかくのでもっと減ります)。

 

ギヨ.jpg

 

うっかりトラカミキリの幼虫が住み着いている枝を残してしまったら、5月ごろにボッキリと腐って折れてしまうので、その樹の収量は半減します。

今年の樹形、収穫量を決める大事な作業であると同時に、来年の枝ことも考えて切る必要があり、1本移動するごとに、どこで切るかをじーっと考えます。こーでもない、あーでもない、と、いい枝っぷりのを選び、なめるように虫の穴をチェックし、よし、と決意したら、バチンと昨年太くなった母枝を切り、太すぎてきれないのはのこぎりでギコギコやり、その切り口に、トップジン(乾燥防止の塗薬)を塗ります。

なので、時間かかりすぎ!

こんなスピード感では、大きな圃場をてきぱき処理している人たちに笑われそうです。いつになったらあのようにちゃっちゃとできるのか??

もちろん、枝の伸び方には生理的な法則がありますが、1、2年目の切り方のまずさや、予定外の枯れ、虫の被害などがあいまって、教科書通りにいきません。これこそ、1年に1度、やりながら覚えていくしかありません。剪定は、いちばん学びの多い作業かもしれません。